人気ブログランキング | 話題のタグを見る

歴史するうさぎ

lapinhist.exblog.jp
ブログトップ
2005年 03月 09日

現代日本のカトリシズム?

困った依頼を受けてしまった。
現代日本のカトリシズムについて、1時間半の講義を担当して欲しいという。
キリシタン時代の話ならともかく現代とは。さてどうしよう。

基本は遠藤周作、曽野綾子、永井隆あたりか。
人口の0.4%、ミッションとして限りなく失敗に終わった日本の宣教。
そこでカトリックとして生きること。
それは私自身の生活観、日本人観に他ならない。

学部生が相手となると面白可笑しい話もありなのだろうか。
たとえば。
他国では決して認められることのない、非クリスチャン同士の結婚式が教会で行われること。教会がこれを、キリスト教を知ってもらう機会としてとらえていること。これは欧米のクリスチャン、特にカトリックには信じられない話に違いない。ただ、そんな底の浅い話ばかりしても、とも思う。教皇書簡『アジアの宣教』あたりには、第二バチカン公会議の各地の習慣にかなった方法での宣教ということも盛り込まれているだろう。

アメリカ人学部生が、日本のクリスチャンについて知りたいことは何だろう?

極端なマイノリティとしてのクリスチャンの存在。これは欧米のクリスチャンとは全く違うところだろう。遠藤周作氏の苦悩はどうだ。13歳で母親から言われるままに洗礼を受け、自分が正しいクリスチャンとしての自覚が持てないことに苦しみ続けた。その一方で、自分がクリスチャン以外であり得ない事も十二分以上に自覚していた。

遠藤氏の『沈黙』で語られる神。
遠藤氏本人がカトリック信徒でありながら、彼の描いた神はカトリック神学の神からは逸脱している。遠藤氏は全て知っていながら敢えてこれを書いた。しかも主人公はポルトガルから単身、禁教令の敷かれた日本に乗り込んでくる宣教師だ。彼がヒエラルキーを離れながら、「キリスト者」であり続けること、人間であり続けること。ヒエラルキーを離れてなお「司祭」であり続けること。主人公のロドリゴが言い放った通り、ヒエラルキーの中にいること自体が守られた社会にいる人々に理解を求めることは難しいに違いない。

踏み絵に足をかけようとするロドリゴにキリストが語りかける。
「踏むがいい。お前の足は今、痛いだろう。(略)私はお前たちのその痛さと苦しみをわかちあう。そのために私はいるのだから」(p.240)

ロドリゴは、殉教する日本の百姓たちを神が救わないことに苛立つ。
「主よ。あなたがいつも沈黙していられるのを恨んでいました」
「私は沈黙していたのではない。一緒に苦しんでいたのに」

この声が聞こえるのは、共産圏で息を潜めていたキリスト教徒たちなのか。フランス革命の中でギロチンにかけられるのを待った聖職者たちなのか。神が共に苦しんでいた、という発想が、欧米でマジョリティとして何の危険にもさらされず、迫害も差別も受けることのない人々には受け入れられるのか。

中東に滞在する欧米のクリスチャンならわかるのか。いや、彼らの多くは(もちろん例外はあるだろう)なぜ自分たちがキリスト教徒ゆえに攻撃を受けるのか、その意味すらわかっていないような気もする。少なくとも最初からマイノリティとしてのキリスト教徒とは発想が異なるに違いない。中東の国々で砂漠の民族として生まれながらクリスチャンであるという人々との、同じ土地の上でのこの乖離。キリストが生まれたのはパレスチナだったという皮肉。

日本人のカトリック信者が、遠藤氏が描いた神ならば信じることができると受け入れて来たという事実。それを日本に派遣された宣教師たちも良しとしてきたという意味における、バチカンの新たなる方針としてのアジア・ミッション。

そして、意外な程に日本の習慣を受け入れている、日本のカトリック教会というアプローチはありか。

聖母崇拝の深さは、儒教の男系社会化のもう一つの顔であるとも言われている。それはイタリアやイタリア系アメリカ人社会にも同じ現象が社会史・社会学的に証明されている。これに学術的に説明をつけることが可能かどうか。たとえば神道における女神信仰は、いわゆるケルトやローマの土着信仰がカトリシズムを受け入れた土壌と並列に語られうるのか。

突然そういう話がふっても3週間でできることは余りにも少な過ぎる。
もう少し頭を整理することにしよう。

とりあえず持っている和書から処理。
英語版は後ほど再整理。
To do listとして--

『教皇ヨハネ・パウロ二世使徒的勧告 アジアにおける教会:Ecclesia in Asia』(2000年 カトリック中央協議会)
太田淑子編『日本、キリスト教との邂逅:二つの時代に見る受容と葛藤』(2004年 お離縁す宗教研究所)
門脇佳吉『瞑想のすすめ:東洋と西洋の総合』(1989年 創元社)
ケビン・ハンロン著・斎田靖子訳『外国人司祭が観た日本のカトリック信徒』(2001年エンデルレ書店)
山折哲雄『日本人の宗教感覚:歴史と現代に探る日本宗教の多元的な特質』(1997年 NHKライブラリー)
遠藤周作『イエスの生涯』(1982年 新潮社)
遠藤周作『沈黙』(1981年 新潮社)
遠藤周作『深い河』(1996年 講談社)
永井隆『長崎の鐘』(1995年 サンパウロ)
永井隆『この子を残して』(1995年 サンパウロ)

とても足りるとは思えません…。
てかこの授業、歴史ですらないし(笑)。

by lapin_histoire | 2005-03-09 09:52 | 歴史のほとりに佇む


<< Max Weber, The ...      はじめまして >>